TODAY'S HOT
  • 1993年5月2日 松井秀喜(巨人)が高津臣吾からプロ初本塁打を記録。(vs.ヤクルト)
  • 2007年5月2日 巨人が球団5000勝を達成。 (vs.中日)
  • 1993年5月2日 高津臣吾(ヤクルト)がプロ初セーブを記録。(vs.巨人)
  • 2009年5月2日 福浦和也(ロッテ)が通算1500安打を達成。 (vs.ソフトバンク)
  • 1991年5月2日 原辰徳(巨人)が通算300本塁打を達成。 (vs.阪神)
コラム COLUMN

短期決戦で解除される“先発投手”のリミッター

竹石 健太郎

ラミレス監督が見せた継投策

 史上2度目の「レギュラーシーズン3位からの下克上」に挑むDeNAと、2年ぶりの日本一を狙うソフトバンクが対戦する日本シリーズが開幕する。DeNAがセ・リーグ覇者の広島を退けたクライマックスシリーズ(以下、CS)では、投手陣が相手強力打線を全試合で3点以内に封じ、第4戦では今永、第5戦では濵口と、今季の先発ローテーションを担ってきた投手を中継ぎ起用するといった継投も見せた。今永、濵口ともにプロでのリリーフ経験はなかったが、思い切った起用がリーグ王者を下す要因のひとつとなったのかもしれない。

 レギュラーシーズンと比較して、ポストシーズンでは先発投手の降板するタイミングは早い(表1)。そのため、救援投手に掛かる負担は大きくなりがちだ。こうした背景もあってか、先発投手をスクランブル的に救援で起用する采配は以前からしばしば見られ、また結果を見ても、その役目を果たした投手も少なくないようだ(表2)。

救援登板による球速の変化

 一般的に、救援時は球速が上がりやすい。レギュラーシーズンの先発時とポストシーズンの救援時でストレートの平均球速を比較すると、多くの投手が球速アップを果たしていることが分かる(表3)。リリーフでの登板は、投手が自身の「最大出力」に近いボールを投げられる場であるといえる。

――この記事の続きは「BASEBALL GATE」でご覧ください。