TODAY'S HOT
  • 1993年5月2日 松井秀喜(巨人)が高津臣吾からプロ初本塁打を記録。(vs.ヤクルト)
  • 1993年5月2日 高津臣吾(ヤクルト)がプロ初セーブを記録。(vs.巨人)
  • 2009年5月2日 福浦和也(ロッテ)が通算1500安打を達成。 (vs.ソフトバンク)
  • 1991年5月2日 原辰徳(巨人)が通算300本塁打を達成。 (vs.阪神)
  • 2007年5月2日 巨人が球団5000勝を達成。 (vs.中日)
コラム COLUMN

広島、日本ハムが連覇するために必要なもの

佐々木 浩哉

 昨季は広島がセ・リーグを、日本ハムがパ・リーグを制してそれぞれリーグチャンピオンに輝いた。25年ぶりのリーグVとなった広島の盛り上がりは大きな注目を集め、また日本ハムも二刀流・大谷翔平の投打にわたる活躍などがメディアを多いににぎわせた。ともにディフェンディングチャンピオンとして迎える2017年のペナントレースで、果たして両軍は連覇を果たすことができるのか。データの面から可能性を探りたい。

■連覇の歴史

 1950年のセ・パ両リーグの誕生以来、2年続けてリーグ優勝する確率はセ・リーグで35%(表1)、パ・リーグは42%(表2)。ただし対象とする期間を変えるとその割合は大きく変わり、例えばセ・リーグの1980年以降の連覇確率は19%まで下がる。これはもちろん金字塔たる巨人V9の期間(1965~1973年)を含んでいないために起きた変化となっている。1980年以降の最長連覇は2007~09年の巨人、2012~14年の巨人がそれぞれV3を達成。やはり巨人の強さが際立つが、2015年にヤクルトが14年ぶりのリーグ優勝、そして昨年の広島の戴冠とリーグ内のパワーバランスの変化が見られ、継続的な「常勝チーム」をつくるのは難しくなっていることが分かる。



――この記事の続きは「BASEBALL GATE」でご覧ください。